医院ブログ

2023.07.04更新

当院では現在、クリニックで働くスタッフを募集しております。

現在募集はありません。 

○仕事内容
受付:カルテの準備、問診、会計、電話対応

(レセプト点検業務はありません)

診療補助:院内の清掃、器具の準備・片づけなど

 

○勤務時間
月火水金:15:00~19:00
土:8:30~12:30 (土曜出勤は月1~2回くらい。)

○休日
木曜・日曜・祝日

○給与
時給1100円

○資格・その他
年齢や学歴、経験の有無は問いません。

資格等は不要です。医療的な知識はほとんどいらないと思いますし、今のスタッフも未経験だった方が大多数です。むしろ丁寧な接客スキルや基本的なPC操作スキルが大事だと考えています。

 
*交通費支給
*制服貸与

○応募方法

indeedの応募フォームに入力してください。

 

○特徴

耳鼻咽喉科のクリニックです。夏は比較的余裕があり、春先は花粉症で忙しくなります。(夏の間は余裕をもって仕事ができるので、仕事に慣れるのにちょうどいいです)

 

午前・午後でスタッフを分けていますが、休みが前もってわかる場合は別の時間帯のスタッフが手伝いに入れますので、有給休暇も取りやすいと思います。

 

年齢層は40から50代。当院は継承した医院ですが、院長より長く働いているスタッフもいます。院長は飲めないのでめったに飲み会などは開催されませんが、働きやすい雰囲気を大事にしています。

 

2020.06.22更新

当院の公式LINEアカウントを開設しました。

受診に関係する不明点がございましたら、LINEでもお問い合わせができます。

【友だち追加】ボタンかQRコードから当院の公式LINEアカウントを友達追加してください。 

友だち追加

2020.04.24更新

日常生活でのマスク着用や人と人とが間をあけて接することが当たり前になってきました。ただ、難聴や補聴器の方にとっては離れた所からの話を聞き取るのは難しく、さらにマスク着用の状態ではさらに聞こえにくくなります。大人数での授業や会議となると、口の動きもわからず、誰がしゃべっているのかもわからず影響が大きくなります。

 

当院も窓口・診察ではガラス越しでもマスクを着用しております。耳の症状がある方は声を大きくしてほしい・筆談してほしいなどの希望を遠慮なくお伝えください。

2020.04.03更新

新生児聴覚スクリーニングの普及により難聴の診断が早くなり、人工内耳や補聴器の装用が早期に可能になってきました。難聴児が就学すると、補聴器をつけていても、先生からの距離が離れたり、教室内の騒音のために先生の声が聞き取りにくくなってしまうという問題がでてきます。

 

そこで先生の声をマイクで拾い難聴児の補聴器に取り付けた受信機へ音をとばし騒音の影響を減らすという仕組みが補聴援助システムです。これまではFMを使ったシステムが主流でしたが、最近はさらに音質がいいデジタル無線方式も普及しつつあります。

 

これまで難聴の症状がなかったにもかかわらず、教室の騒音の中では聞き取りにくいため授業の理解が妨げられることがあります。このような場合、耳鼻科で鼓膜や聴力を診察して、難聴だとわかればその原因によっては補聴器や補聴援助システムを活用することで聞き取りやすくすることができます。

 

軽度または中等度の難聴児でも補聴器や補聴援助システムについては購入費の助成制度がありますので、各自治体のHPをご参照ください。 

習志野市の軽度・中等度難聴児補聴器購入費助成制度
(※習志野市ではデジタル無線方式の補聴援助システムは助成対象外です。)

2020.03.18更新

お子さまの聴力検査のために受診できるか問い合わせをいただくことがあります。
健診で受診を指示されることが一般的ですが、呼び掛けに対する反応の悪さや言葉の発達の遅れで難聴を疑われ受診を勧められることもあります。

 

ただ、乳幼児では大人と同じような聴力検査はできません。代わりに音に対する反応を脳波で検査するABR検査が一般的です。ABR検査中は寝ていることが条件で、病院という慣れない場所で乳幼児が寝るためには鎮静剤を使ったとしても少しまとまった時間が必要です。その間、検査室では他の聴力検査ができなくなってしまうこともあり、精密検査を行える施設は限られています。

そのため精密検査を受ける前に、かかりつけの耳鼻科で耳垢や中耳炎の診察をまず行います。その結果、必要と判断されたら検査の行える医療機関へ紹介となります。

 

難聴を判別するための基準として
『お子さまの後ろからささやき声で名前を呼んだとき反応できる』という項目が重要視されます。一回でできれば十分聞こえている可能性が高いですが、遊びに集中していると、聞こえていても反応できるとも限りません。聞こえについて心配なことがあれば是非ご相談ください。

2020.01.31更新

耳鼻咽喉科での聴力検査は125Hzから8000Hzまでの聴力を測定します。健診では1000Hzと4000Hzだけ測定します。ただ、周波数だけでは漠然としていて、1000Hzといわれてもどのような生活音がその周波数に近いのかすぐにはわかりません。今回は身近な生活音やメロディーがどのような周波数で構成されているか調べてみました。

 

例えば
・88鍵のピアノだと、馴染みの真中のドの音はC4(262Hz)で、最低音A0(27.5Hz)~最高音C8(4186Hz)まで音が出ます。

 

・お風呂が沸きましたでお馴染みの給湯器のメロディー『人形の夢と目覚め』はG5(784Hz)からはじまり、最低音C5(523Hz)~最高音F6(1400Hz)の音が出ています。

 

・コンビニの入店でお馴染みのメロディーはF♯5(740Hz)から始まります。

 

・救急車のサイレン(シーソーシーソー)の音はB5(960Hz)・G5(770Hz)が交互に鳴ります。

 

ちなみに人間の地声は個人差が大きくなりますが、男性はC4 (262Hz)・女性はA4(440Hz) くらいで、さらに約2オクターブの声域をもっているといわれています。耳に心地よい音と聞こえやすい音というのは必ずしも同じではないかもしれません。

 

 

2020.01.17更新

妊娠中は鼻がつまったり、鼻血が何度も出たりと鼻のトラブルが増えやすいです。

 

女性ホルモンの増加がアレルギーの炎症を増悪させたり、自律神経の変化をおこしたりすることに加え、体内の水分量や血液量がすることが鼻づまりや鼻出血の原因だと考えられています。

 

アレルギー性鼻炎についてはマスクやめがね、うがいや洗顔、部屋の掃除や布製品の洗濯が基本になりますが、妊娠3~4か月以降は薬の胎児への影響も低下してくるので、薬を使うこともできます。抗ヒスタミン薬のポララミン・ジルテック・クラリチンやステロイド点鼻薬が広く使われていますが、内服薬には眠くなったり、抗コリン作用(副交感神経が抑えられ口喝や便秘になること)が出やすいものも含まれます。

 

ただでさえホルモンのせいで鼻の調子が悪い時期に薬の使用も制限されると、睡眠不足や鼻血のストレスが妊娠に悪影響を及ぼしてしまいます。慎重に薬を選びながら安全に治療を進めていくことが大事です。

2019.12.30更新

今年も残すところわずかとなりました。

今年も多くの方にご来院いただき、誠にありがとうございました。

新年は1月4日(土)から通常診療を開始いたします。

 

我が家はというと年末になると子供たちが次々に熱を出して、ほとんど外出できません。去年は冬に大流行する高熱のウィルス、今年はのどが痛くて目が真っ赤になるウィルスをどこかでもらってきました。特別薬もないので熱が下がるまではおとなしくして、日頃からやりたかったボードゲームでどんぐり集めをしたいと思います。

 

皆様もよいお年をお迎えください。

2019.12.23更新

妊娠中でも内服可能と言われてもらった薬の添付文書に『(妊婦・授乳婦には)投与を避けることが望ましい』と記載されているのを見て、問い合わせをいただくことがあります。例えば抗アレルギー薬のクラリチンの添付文書にも同様に記載されているのですが、臨床では安全という評価でよく処方されています。

 

薬の治験では、妊婦を対象とすることはありませんので、理論的には安全だと推定されても添付文書上は安全とは記載できないので、先程のような記述になってしまいます。しかし、これまでの研究を基にしたFDA分類やオーストラリア分類といったリスク評価の指標があり、その中で安全性が高いと評価されている薬は臨床で広く使用されています。妊娠中・授乳中の内服はどうしても慎重になりやすいですが、実際に使用できる薬は多くありますので、心配なことがあればご相談ください。

 

国立成育医療研究センターのホームページでは具体的に安全な薬剤、内服に適さない薬剤のリストを見ることができます。

妊娠と薬情報センター

2019.12.10更新

舌下免疫療法は小児まで適用があり、成人から小児まで広く行われる治療法となりました。

当院でも舌下免疫療法を開始するお子様が増えてきました。一方で開始後の副反応も目立つようになってきたと思います。開始1週間後が副反応が一番出やすい時期で、12週たつとその大部分が落ち着くといわれています。また鼻炎以外に喘息やアトピー性皮膚炎を併せもっていると副反応が出やすいとも報告があります。

 

副反応を抑える方法としては抗アレルギー薬の内服が代表的です。また、吐き気などの胃腸症状は腸管の免疫器官が飲み込んだ舌下錠の成分に反応するための症状だとされていますので、舌下錠を飲み込まずに吐き出す方法を試すと症状が出にくくなる方もいます。

 

舌下免疫療法を継続するためには治療開始して『約3か月』できるだけ不安を感じないよう、抑えられる副反応は抑えていくことが大事だと思います。

前へ

ご相談はお気軽に

みみ、はな、のどの症状でお困りなら、吉川耳鼻咽喉科医院までお気軽にお問い合わせください。

  • 047-474-0215
  • 事前に書き込んでお持ちいただくとよりスムーズです 問診表はこちらから>
staff staff blog